ビジネスAIの最前線が集結する一大イベント
生成AIの進化が止まらない中、その最新動向と実用例を一度に体感できる絶好の機会が近づいています。2024年10月29日(火)から31日(木)までの3日間、幕張メッセにて「第6回 AI・人工知能EXPO【秋】」が開催されます。
本イベントは、AI技術に特化した展示会としては日本最大級の規模を誇り、最新のAIソリューションやサービスが一堂に会します。特に、ビジネス現場でのAI活用を検討している非エンジニアの方々にとって、自社の課題解決に繋がるヒントを得るための貴重な場となるでしょう。
「AI・人工知能EXPO」とは?
「AI・人工知能EXPO」は、RX Japan株式会社が主催する「NexTech Week 2024【秋】」という最先端テクノロジーに関する4つの展示会(AI、ブロックチェーン、量子コンピュータ、DX人材育成)を内包する大規模イベントの中核をなす展示会です。毎年、春と秋に開催され、多くの来場者で賑わいます。
出展企業は、大手ITベンダーから気鋭のAIスタートアップまで多岐にわたり、画像認識、自然言語処理、音声認識、そしてもちろん生成AIや大規模言語モデル(LLM)に関連する多種多様なソリューションが展示されます。単なる技術紹介に留まらず、製造、金融、医療、小売、法務といった具体的な業界向けの活用事例がデモンストレーションを交えて紹介されるのが大きな特徴です。
2024年秋の開催、注目すべきポイントは?
今回のEXPOでは、特に以下の点が注目されると予測されます。
1. 「特化型AI」と「業界特化ソリューション」の深化
ChatGPTのような汎用型AIの活用が広まる一方で、特定の業務や業界に特化したAIソリューションの需要が高まっています。例えば、法務分野に特化した契約書レビューAI、製造業向けの検品AI、コールセンター業務を自動化するAIエージェントなど、より具体的で実践的なソリューションの展示が増えるでしょう。自社の業界課題に直結するAIを見つけ出すチャンスです。『ChatGPTだけで十分?「汎用型」と「特化型」生成AIの賢い使い分け術』で解説したような、ツールの使い分けを具体的にイメージできるはずです。
2. AIを組み込んだ「ワークフロー自動化」の提案
単一のAIツールを導入するフェーズから、複数のAIを連携させて業務プロセス全体を自動化・効率化する「AIワークフロー」へと関心が移っています。RPA(Robotic Process Automation)と生成AIを組み合わせたソリューションや、社内データベースと連携して高度な応答を可能にする「社内専用ChatGPT」のようなシステムの展示は、業務改革の大きなヒントになるでしょう。まさに『生成AIワークフロー革命:ツール単体利用から連携活用へ』で述べた世界の具体像を目の当たりにできます。
非エンジニアこそ、リアルな場で「生の情報」を
Webサイトや資料だけでは伝わらない情報が、イベント会場には溢れています。特に非エンジニアの方にとっては、以下の点で大きなメリットがあります。
- ライブデモで活用イメージを掴める:実際にAIが動いている様子を見ることで、自社でどのように使えるかを具体的に想像できます。
- 開発担当者に直接質問できる:導入の際の注意点、費用対効果、セキュリティ対策など、気になる点をその場で開発担当者に直接質問できます。これは、セッション資料にはない「生の情報」そのものです。
- 他社の動向を肌で感じる:どのような課題を持った企業がどのブースに集まっているかを見るだけでも、業界全体のトレンドや他社の関心事を把握できます。
数多くのイベントの中から自社の目的に合ったイベントを選ぶことは重要ですが、この「AI・人工知能EXPO」は、最新技術の把握から具体的なソリューション探しまで、幅広いニーズに応える質の高いイベントと言えるでしょう。
まとめ
「第6回 AI・人工知能EXPO【秋】」は、生成AIのビジネス活用が新たなステージに進む中、その最前線を体感するためのまたとない機会です。百聞は一見に如かず。ぜひ会場に足を運び、未来のビジネスの姿をその目で確かめてみてはいかがでしょうか。
詳細の確認や来場者登録は、以下の公式サイトをご覧ください。
第6回 AI・人工知能EXPO【秋】公式サイト
コメント